*5月25日(日)
*日暮里ひろば館レクホール
*9:30〜11:30
*米谷先生・太田先生
*練習曲
・ソフトクリーム(お菓子のうたより)の譜読み全部
*感想
ソフトクリームのイメージで、楽しい感じを想像していたけれど、実際は全く違っていました。
2時間の間に、全て譜読みをして覚えて、たどたどしくても伴奏で歌えているメンバーは素晴らしい限りです。
<メンバーへ連絡>
・レクホールで練習の際は、ソプラノの一番端(ピアノに近い場所)に立つメンバーが、先生の指揮が見える様に、ピアノからなるべく離れて立つようにしましょう。
・アルトメンバーが窓側の壁にギリギリまで行って
立って、ソプラノの一番端がレクホールの出入口の辺りに来られるようにしてほしいです。
今日の練習でも、米谷先生がメンバーの立ち位置を気にされていたので、気をつけましょう。
2014年5月29日木曜日
2014年5月4日日曜日
日暮里ひろば館301
指導 米谷先生
ピアノ 真島先生
『カルメン』
『Ave Maria 』
『チューインガム』
『わたがし』
『ぞうれっしゃ』…いくさの終わる日まで
五月晴れの気持ちよい朝、15名の子供達が集まりました。
ラテン語、フランス語と言葉の面でも難しい点がある曲にも前向きに歌っている姿は素敵でした。
米谷先生が、音楽記号や、歌詞(言葉)の意味、表現方法など詳しく教えて下さいます。それらを意識して歌うことで、歌の表情を直ぐに変えられる子供達にはいつも感心しています。
座って歌う時に体重を背中ではなく、お尻にかける意識を持つことでよい姿勢が保たれると教えて頂きました。
姿勢が良い人は、それだけで美しいですよね。普段から心掛けたいですね。
ピアノ 真島先生
『カルメン』
『Ave Maria 』
『チューインガム』
『わたがし』
『ぞうれっしゃ』…いくさの終わる日まで
五月晴れの気持ちよい朝、15名の子供達が集まりました。
ラテン語、フランス語と言葉の面でも難しい点がある曲にも前向きに歌っている姿は素敵でした。
米谷先生が、音楽記号や、歌詞(言葉)の意味、表現方法など詳しく教えて下さいます。それらを意識して歌うことで、歌の表情を直ぐに変えられる子供達にはいつも感心しています。
座って歌う時に体重を背中ではなく、お尻にかける意識を持つことでよい姿勢が保たれると教えて頂きました。
姿勢が良い人は、それだけで美しいですよね。普段から心掛けたいですね。
2014年4月30日水曜日
本日の練習
場所:峡田小学校音楽室
指導:米谷先生
ピアノ:太田先生
練習曲
チューインガム
リズムとり、音とり
8分の6拍子に気をつけましょう!
アベマリア
歌詞確認
ドルチェ…甘く、優しく
ぞうれっしゃがやってきた
ハーモニーから旋律を一つにまとめるのは、主題を強調するため。
雨ですこし寒かった様でした。
咳をする人が多かったです。
体調管理に注意しましょう!
指導:米谷先生
ピアノ:太田先生
練習曲
チューインガム
リズムとり、音とり
8分の6拍子に気をつけましょう!
アベマリア
歌詞確認
ドルチェ…甘く、優しく
ぞうれっしゃがやってきた
ハーモニーから旋律を一つにまとめるのは、主題を強調するため。
雨ですこし寒かった様でした。
咳をする人が多かったです。
体調管理に注意しましょう!
2014年4月27日日曜日
当番日誌
4月27日(日)
日暮里ひろば館レクホール
指導者 米谷先生
ピアノ 太田先生
練習曲 ぞう列車
お菓子のうたより
わた菓子
チューイングガム フォーレ アヴェ・ マリア
感想 母音と子音の説明を先生がして下さいました。母音を響かせるよう意識しながら歌っていました。とても素晴らしいハーモニーでした。
日暮里ひろば館レクホール
指導者 米谷先生
ピアノ 太田先生
練習曲 ぞう列車
お菓子のうたより
わた菓子
チューイングガム フォーレ アヴェ・ マリア
感想 母音と子音の説明を先生がして下さいました。母音を響かせるよう意識しながら歌っていました。とても素晴らしいハーモニーでした。
2014年4月23日水曜日
2014年3月17日月曜日
ぞうれっしゃ
久し振りの当番です。
全体的によく集中して頑張っていました。〓
戦争の愚かさと失うものの大きさ。そして希望。
未来を担うメンバー達には、自分なりによく考えて、たくさんの人達にぞうれっしゃを届けて欲しいと思いました。
練習曲
ぞうれっしゃ
3・雪よ降るな
9・ぞうをかしてください10・ぞうれっしゃがやってきた
11・平和とぞうとこどもたち
音だけでなく楽譜に書いてある記号に気をつける事。
全体的によく集中して頑張っていました。〓
戦争の愚かさと失うものの大きさ。そして希望。
未来を担うメンバー達には、自分なりによく考えて、たくさんの人達にぞうれっしゃを届けて欲しいと思いました。
練習曲
ぞうれっしゃ
3・雪よ降るな
9・ぞうをかしてください10・ぞうれっしゃがやってきた
11・平和とぞうとこどもたち
音だけでなく楽譜に書いてある記号に気をつける事。
2014年3月10日月曜日
響きが良いですね
3月2日(日) 9:30〜11:40
西日暮里ふれあい館 音楽室
♪米谷先生 ♪太田先生
♪アヴエ・べルム・コルプス♪ぞうれっしゃよりNo.11 「平和とぞうと子どもたち」音取り
♪釜石小学校校歌
♪感想
いつもと違う練習場所でしたが、米谷先生が「ここの場所は、とても響きが良いですね」とおっしゃっていました。
背中が、背もたれに付いているメンバーが、まだ多いです。
先生からも、「姿勢!姿勢!」と練習中に何度かきかれたので、メンバーは意識して欲しいです。
息のたくさん入った声を出すにも、「5cmでも前に座る様に心がけよう」とメンバーへ話しました。
お家でも、ちょっと声をかけてみて下さい。
西日暮里ふれあい館 音楽室
♪米谷先生 ♪太田先生
♪アヴエ・べルム・コルプス♪ぞうれっしゃよりNo.11 「平和とぞうと子どもたち」音取り
♪釜石小学校校歌
♪感想
いつもと違う練習場所でしたが、米谷先生が「ここの場所は、とても響きが良いですね」とおっしゃっていました。
背中が、背もたれに付いているメンバーが、まだ多いです。
先生からも、「姿勢!姿勢!」と練習中に何度かきかれたので、メンバーは意識して欲しいです。
息のたくさん入った声を出すにも、「5cmでも前に座る様に心がけよう」とメンバーへ話しました。
お家でも、ちょっと声をかけてみて下さい。
登録:
投稿 (Atom)